第73回 現代美術家協会展について
2017.06.03
5月31日より、東京都の六本木にある「新国立美術館」にて現代美術家協会展(現展)が開催されています。

私の作品は今回は「写真部門」です。
66、67回は「平面部門」として絵画やデザイン作品を出品していましたが、オブジェを演出題材にした写真で応募したしました。
下記の作品です。 題名「廃車」

これはマネキンですが、自作の立体作品を使うことの方が多いです。
こういう立体物を参加させて、次の手順で構成・演出して写真を撮ります。
(1)テーマを考慮
↓
(2)オブジェの選定
↓
(3)撮影場所の選定
↓
(4)意図的に配置をして構図決定
↓
(5)テーマの再考・・・合わない場合
↓
(6)レタッチソフトを使ってPCで編集・加工・・・かなりの加工をする場合も
↓
(7)パネルをデザイン・・・枠や写真の周辺部のデザイン
↓
完成
オブジェの配置や演出は写真としては「モデル写真」や「商品写真」と似通ったものがあります。編集加工は加え過ぎると「グラフィックデザイン」としての傾向が強くなりますね。

私の作品は今回は「写真部門」です。
66、67回は「平面部門」として絵画やデザイン作品を出品していましたが、オブジェを演出題材にした写真で応募したしました。
下記の作品です。 題名「廃車」

これはマネキンですが、自作の立体作品を使うことの方が多いです。
こういう立体物を参加させて、次の手順で構成・演出して写真を撮ります。
(1)テーマを考慮
↓
(2)オブジェの選定
↓
(3)撮影場所の選定
↓
(4)意図的に配置をして構図決定
↓
(5)テーマの再考・・・合わない場合
↓
(6)レタッチソフトを使ってPCで編集・加工・・・かなりの加工をする場合も
↓
(7)パネルをデザイン・・・枠や写真の周辺部のデザイン
↓
完成
オブジェの配置や演出は写真としては「モデル写真」や「商品写真」と似通ったものがあります。編集加工は加え過ぎると「グラフィックデザイン」としての傾向が強くなりますね。