フォトモンタージュ No.1 沈む城郭
2018.02.05
或る日の午後、私はある漁港を訪れることにいたしました。
そこは淋しい過疎の漁村でしたが、美しい景色と青い海に燦燦と陽光が差す海沿いの道を運転するのは楽しくて仕方がなく、以前に来た記憶を思い起こしていました。その矢先でした。
突然、漁村の入口であるトンネルを抜けると、その前方には海に沈みつつある大きな城郭がみえてきたのです。

私はアグリッパがこちらをみつめているのも構わず、カメラのシャッターを押しました。彼は堤防の上で囚われの身でした。
ローマ時代の高名な将軍であってもこの事態を脅威に感じたに違いありません。軍人といえども滅びゆくものは止められません。
北朝鮮? アメリカ? ロシア? 中国? ・・・・地球?
そこは淋しい過疎の漁村でしたが、美しい景色と青い海に燦燦と陽光が差す海沿いの道を運転するのは楽しくて仕方がなく、以前に来た記憶を思い起こしていました。その矢先でした。
突然、漁村の入口であるトンネルを抜けると、その前方には海に沈みつつある大きな城郭がみえてきたのです。

私はアグリッパがこちらをみつめているのも構わず、カメラのシャッターを押しました。彼は堤防の上で囚われの身でした。
ローマ時代の高名な将軍であってもこの事態を脅威に感じたに違いありません。軍人といえども滅びゆくものは止められません。
北朝鮮? アメリカ? ロシア? 中国? ・・・・地球?
化面界隈 No.7~8
2018.01.24
廃校になった小学校の校庭に化面がいます。
化面はお気に入りの滑り台で楽しそうです。ところどころに錆があって穴なんかもあいていますが、それはご愛嬌というものです。
少子化対策なんていっている割には、各地の児童公園の遊具が修理されずに、使用禁止にされ、寂しくロープや張り紙で覆い隠されています。

GPSの表示とおりなら、ここはS小学校の校庭になりますが、完全に廃校となっています。
「かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて 誰をさがしにくる村祭」
こういう場には「寺山修司」の短歌がお似合いです。

淋しさなどへっちゃらと、化面二人は、仲良くブランコを楽しんでいます。
遠くから波の音が聞えてくるばかり、なんとも静寂な場所です。
試しに、私もブランコを漕いでみました。何年ぶりでしょうか・・・・・
私の身体はまるで雑木林の中に吸い込まれたり、吐き出されたり、そして空に吹き飛ばされて、あたかも海岸線をさまよう妄想気分でした。

海に向かってアグリッパと記念撮影です。
「漂いてゆくときに みなわれを呼び 空の魚と言葉と風と」
またもや、寺山修司でした。
化面はお気に入りの滑り台で楽しそうです。ところどころに錆があって穴なんかもあいていますが、それはご愛嬌というものです。
少子化対策なんていっている割には、各地の児童公園の遊具が修理されずに、使用禁止にされ、寂しくロープや張り紙で覆い隠されています。

GPSの表示とおりなら、ここはS小学校の校庭になりますが、完全に廃校となっています。
「かくれんぼの鬼とかれざるまま老いて 誰をさがしにくる村祭」
こういう場には「寺山修司」の短歌がお似合いです。

淋しさなどへっちゃらと、化面二人は、仲良くブランコを楽しんでいます。
遠くから波の音が聞えてくるばかり、なんとも静寂な場所です。
試しに、私もブランコを漕いでみました。何年ぶりでしょうか・・・・・
私の身体はまるで雑木林の中に吸い込まれたり、吐き出されたり、そして空に吹き飛ばされて、あたかも海岸線をさまよう妄想気分でした。

海に向かってアグリッパと記念撮影です。
「漂いてゆくときに みなわれを呼び 空の魚と言葉と風と」
またもや、寺山修司でした。
マネキンのいる風景 No.23-24
2018.01.22
こんなところに五重塔があります。
信仰とは不思議なものです。叶えてもらえば感謝し、裏切られても「試練を与えらた」と解釈して、精進しようとします。
神は必ず、救ってくれると信じ続けること。それは人間の願いであって他に選択肢はありません。

ここの五重塔に訪れる人はほとんど地元の人たちです。
撮影に何度か来ましたけど、ここに出入りする人を見かけたことはありませんでした。人口が少ないから致し方ないのですが、現世に於いて必ずや救っていただきたいという執念のようなものが漂っているようです。

数キロほど車で走るとひまわり畑がみえてきました。(10月頃・・ここは遅め)
こちらにはたくさんの人々が訪れていました。
ちょっとした地元の景勝となっていましたが、ひまわりの花言葉には「幸福」や「輝き」とかがありますから、信仰のように訪れるのもありかなと思いましたね。
信仰とは不思議なものです。叶えてもらえば感謝し、裏切られても「試練を与えらた」と解釈して、精進しようとします。
神は必ず、救ってくれると信じ続けること。それは人間の願いであって他に選択肢はありません。

ここの五重塔に訪れる人はほとんど地元の人たちです。
撮影に何度か来ましたけど、ここに出入りする人を見かけたことはありませんでした。人口が少ないから致し方ないのですが、現世に於いて必ずや救っていただきたいという執念のようなものが漂っているようです。

数キロほど車で走るとひまわり畑がみえてきました。(10月頃・・ここは遅め)
こちらにはたくさんの人々が訪れていました。
ちょっとした地元の景勝となっていましたが、ひまわりの花言葉には「幸福」や「輝き」とかがありますから、信仰のように訪れるのもありかなと思いましたね。